双子ママ研究者の研究・育児日誌

文系の女性研究者(特別研究員PD)のブログです。 出産して双子の女の子のママになりました♡育児と研究の両立に奮闘するなかで思ったことを書いていきます。

RPD申請:出産・育児による研究中断の影響

私は学振PDの研究中断期間〜研究支援再開準備期間に学振RPDの申請準備・申請をしました。もし学振RPDに採用されなければ、PD終了後、どんなふうに研究を続けていけばいいかは未知の世界です。子どもが幼い時期に想定される様々な困難を乗り切るためにも自由度の高い学振RPDは、現段階の私にとって、多くの縛りがある常勤よりもありがたい身分なのです。

 

RPD申請にあたっては、申請書にDCやPDとは異なる項目の記述が求められます。「出産・育児による研究中断のために生じた研究への影響について(以下、研究中断の影響)」です。

 

学振のホームページによれば、RPD制度は、例えば、非常勤研究員や任期付ポスドクが、出産・育児休業制度が適用されない場合があるため、出産・育児に際してその職を辞めざるを得ないなど、その後の研究現場への復帰が困難な状況になることを想定し、このような方々が研究活動を再開するための支援を行い、多様で優れた研究者の養成・確保を更に推進することを目指すものです。研究中断の影響の記述例としましても、同様の例が提示されています。

 

妊娠・育児のために研究職を失うという強烈な影響が例示されているため、私は研究中断の影響をいったいどんなふうに書いたらいいのか、かなり疑問に思いました。というのも、私は学振PDで、出産・育児のための研究中断ができ、中断期間分採用期間は延長され、学振PDという身分を持って研究復帰できるという立場にあったからです。一方、ネットを調べれば同様の経歴を持たれている方々がいることが分かりますし、RPD申請の際に現在学振の身分にあるかのチェック項目があります。なので、自分がRPD申請対象であることは明らかでした)。

 

しかし、妊娠・出産・育児をご経験された方々は、このライフイベントそれ自体が、どれほど研究者であることに打撃を与えるかご存知かと思います。RPDは競争相手が少なく、PDより採用されやすいというのは、おそらく事実のように思われます。子持ちの特権のようなイメージを持たれているのも分かります。しかし、今の研究者業界の諸々の事情は、子どもを持った研究者にとって辛辣です。ここには詳しく書きませんが、子どもを持っていないこと(あるいは子育ての主体でないこと)が前提とされてこの業界は動いていると思うこともしばしば。。。ある程度心身共にタフでないと(あるいは鈍感にならないと)しんどいことも多いかもしれません。

 

学振PD申請書執筆時、私はひとつきに国際学会を2本抱えており、(自業自得ですが)激しく忙しく、学振申請書は海外出張先で書きました。しかし、それよりも(少なくても私にとっては)学振RPD申請に向けての執筆の方がずっと大変でした。子育て中の研究者が、研究を続けるために何かをするということは、本当に本当に大変なのです。

 

でも昔と比べるとかなり改善されたみたいですね。RPD制度ができたのも比較的最近ですから。ネットの記事で読みましたが、ある女性研究者の方が、学振という自由な身分が妊娠・出産・育児にとって非常に助けになるという提案を公の場でしてくださったことが、RPD制度の発足のきっかけだったとか。学振制度を利用して、これらライブイベントを乗り越えようとしている身としては、この方にこの上ない感謝を申し上げます。

 

話は戻りますが、研究中断の影響は、必ずしも職を失ったほどの大打撃について書かないといけないわけではありません。現に、申請時には、学振PD期間が1年半ほど残っていた私が採用されているので、この点は全く問題がないはずです。しかし、このような状況にあるとしても、研究中断は一研究者に大きな影響を与えるわけです。経験者のみなさまはそれを痛感されていると思います。そのことをそのまま書いて、まず問題ないと思われます。

 

とはいえ、具体的にはどういうことを書いたかは気になられると思います。ここには個人情報が入りますので、オブラートに包んで開示します。例えば、妊娠中は海外出張が難しくなります。せっかく海外とつながりを作っていても(あるいは作ろうとしていても)それを強化することはできません。国際学会などをキャンセルすることにもなります。海外に限らず、体調によっては国内の学会、研究会、その他諸々参加できません。他には、これからの実質的な研究時間は、他の研究者と比べて確保できないのは明白です。出産後は勉強会さえ出産が難しくなりますよね。配偶者の事情によっては、単独で育児の主体者にならざるをえません。産前ブランクは産後のこのような状態にとってどう影響するでしょうか。などなど。真実を書けばいいわけです。

 

ちなみに一昨年まで、研究中断の影響は、申請書と別のA4用紙1枚にびっしり書かないといけなかったようです。しかし、私が提出した平成29年度採用の申請からは、申請書の【現在までの研究状況】の一項目に変わっています。過去のRPD採用者の方にA4用紙1枚にびっしりと書かれた理由書を拝見させてもらったことがありますが、ここまで個人情報を書かないといけないのかと思うことまで言及されていました。逆にいうと、そこまで書かないと埋まりません。やはり、そこは見直されたのだと思います。

 

妊娠・出産・育児に当たられている方は、ご自身が経験した影響を客観的視点をもちつつ、そのまま記述すればそれで問題ないと思います。

アメブロからお引越ししてきました!

双子ママ研究者のブログ、アメブロからお引越しのご報告

新年明けましておめでとうございます。

 

 

 

しばらくブログが更新できていませんでした(もともとそんなに更新できていませんが)。

 

 

昨年12月初旬頃から「はてなブログ」の講読にハマってしまい、「はてなブログ」ばかり見ていたため、アメブロに掲載していた「双子ママ研究者のブログ」がほったらかしになってしまいました。個人的な趣味として、私は空港や飛行機の旅が大好きなのですが、マイル取得の裏技なるものがあることを知り、そちらの世界にハマってしまいました。。。いわゆる「陸マイラー」の世界です。

 

 

私には双子を連れて世界の文化を満喫したいという野望があり、そのためにマイルを効率よく貯めたいと思っていました。そして趣味がこうじて、マイラーの方々のブログにハマってしまい、ついには最近、そちらのブログまではじめてしまいました。。。はじめは「陸マイラー」活動がめんどくさそうに思えていたのですが、なんとも小さな労力で多大な恩恵にあやかれることに気づいてしまいました。。。

 

余談ですが、研究者が「ハマる」とはどういうことか、研究者のみなさまはお分かりかと思います(マニアックな世界にズブズブになる感じです)。温かく見守ってくださる方々の中でマイルにハマっていこうと思います。こんなことを始められたのも、双子が1歳を過ぎ、日々しっかりと成長してくれて、やっと心に余裕を持った生活を送れるようになったからかもしれません。。。お正月前後に研究を完全休業にしたという事情もありますが。。。

 

 

とはいえ、研究と育児の両立はまだまだ大変です。。。今日も娘は熱を出し、保育園をお休みしました。今はぐっすり眠っています。。。

 


もちろん、女性研究者のキャリアパスについて考えるブログは続けていきたいです。しかし、講読しているブログが「はてなブログ」のものが中心になり過ぎて、アメブロにアクセスしなくなり、このブログが放置されてしまう恐れというか予兆を感じまくっています。そして「はてなブログ」ではじめたマイルブログの執筆が楽しくなりつつもあります。しかし、非常に母数が少ないマイノリティの方々かもしれませんが、その方々にとっては、「双子ママ研究者のブログ」が少しは力になれるものだと諸々の経験を通じて思っています。そして、私自身も備忘録としても書いていきたい気持ちもあります。だから、このブログは続けていきたい、しかし、放置しそうな自らの予兆を全身で感じる。。。

 

そこで、ブログを引っ越しました!!!「はてなブログ」は3つまでブログを併設できるみたいでよかったです!!!!!


引っ越すといっても、これまでのアメブロの記事はそのまま残していきます。これまでのブログ記事をコピーして「はてなブログ」でも掲載し、続編は「はてなブログ」のみにする予定です。ただもともと機械音痴なもので、「はてなブログ」の機能が難しくてなかなか使いこなせず、ところどころ変かもしれません。その場合はご容赦下さい。そして、定住できるようがんばります。。。


とはいえ、たとえば学振の取り方、学振を取って妊娠・出産をスムーズに行う方法、学振の保活事情、(双子)育児の初期における壮絶さを乗り越える方法などは、ある程度書き尽くした感じがしています。なので、例えばこれから学振(DC、PD)を目指される方はアメブロの記事を参考にされるだけで十分かと思います。もしかしたら、「はてなブログ」でも追加で学振情報を記載するかもしれませんが、最重要の話はすでに書き終えていると思います。

 

今後のブログの方針


これから書くことは、研究者の育児生活や実際RPDになるとはどういうことか、双子育児ってどういうものかといった内容になると思います(研究者が子どもを置いていく出張におけるジレンマ、子どもを連れて行く出張、年度途中採用になるRPDの諸々の実態、双子の話、そしてもちろん、女性研究者の研究と育児の両立の話など)。あと、RPDに申請する際、学振DCやPDとは異なる項目(妊娠・出産が申請者に及ぼした影響的な項目)があるのですが、そちらの書き方とかは新しいブログの方に書きます。アメブロでは広く学振に関するものも扱っていましたが、新しいブログは子どもを希望している女性研究者、子持ちの女性研究者、あるいは双子ママに向けた内容にできるだけ特化したいと思っています。と言いつつ、科研費の話とか始めるかもしれませんが(笑)

 

 

アメブロの記事を講読してくださったみなさま、ありがとうございました。「はてなブログ」で「双子ママ研究者のブログ」あらため「双子ママ研究者の研究・育児日誌」をはじめます。こちらを読んでくださる方はどうぞよろしくお願いします!!

学振面接【準備編】

私は平成26年度に採用された学振PDです。平成26年度は、学振の年齢制限が撤廃されたり、面接がポスターからパワポに変わったりした年で、それなりに変革(?)がありました。面接になった時は「なんで今年から年齢制限なくなっちゃったのよー!!」なんて心の狭いことを思ったものです。知り合いの方で、年齢制限撤廃のおかげで採用された人がいたと知って反省しました…

採用されたからこそ言える話ですが、面接経験は大きな糧になります。今では公募の面接のための一経験になったと思っています。

しかし、平成25年当時は、そんなこと全く思えませんでした。気持ちだけが先走るし、期待に胸は膨らむけれど、落ちた時の悪夢にうなされる…といった生殺しの毎日でした。当時私の所属していた大学では満期退学後に過程博士論文を提出できない…といった気持ちの悪い制度もありました。その頃DCだった私は、制度上PDになったら博論を提出しないといけない!!(さもなくば学振PD辞退 or 博士号を取るために学振後に再入学!)という状態でしたが、面接結果が出るまで博論が一文字も書けなかった…という有様でした。採用内定後の博論執筆の日々は地獄。二度とあの頃には戻りたくありません。

みなさん、学振面接の背景にはいろいろなプレッシャーを抱えていらっしゃると思います。パワポ作成の前例がなくて困っている方もいらっしゃると思うので、少しだけ私が気をつけたことを記しておきます。念のためですが、これはあくまで一例です。


1. 発表原稿作成
4分、短いですよね!倍の時間欲しいくらいですよね。その短い時間を有効に使うためにも、発表原稿はバッチリ作った方がいいと思います。一言一句正確に話した方が安全です。少し無駄な語が入るのも時間がもったいないです。それくらいカツカツです。しかし、かといって多くの内容を詰め込みすぎて早口の発表になるのは避けた方がいいです。面接官の方々は朝からたくさんの面接を延々と聞いています。面接官の方にやさしい発表(ゆっくり、はっきり、分かりやすい発表)を心がけて、短い時間に研究内容を理解してもらいましょう。おそらく、指定質問者の方は学振申請書をしっかりと読んできてくださっています。でもそれ以外の方は違うでしょう。そこは忘れてはならないところだと思います。私は【これまでの研究】(業績含む)に1分、【これからの研究】に2分半、残りの30秒に【受け入れ研究室との関係】を当てたと記憶しています。【これまでの研究】には申請書提出後の進展(業績)も盛り込みました。

2. 原稿は暗記した方がベター
私は過去に「伝える」原稿読みの訓練をしたことがあったため、内容を忘れるのがこわかったので堂々と原稿を持ち込んで読み上げましたが特に問題ありませんでした。しかし、一般的に原稿があると下を向きがちになりますし、会場を見渡しながらの発表も難しいです。そして、いかにも原稿を「読んでいる」プレゼンになりがちです。審査員の方に訴えかける発表が重要だと思います。

3.1枚のスライドの情報は少なく!
ポスターと違うスライドの利点は、情報をいくらでも小分けできるところです。できるだけ、1枚のスライドの情報量は少なくした方がいいと思います。圧倒的に分かりやすいです。これはプレゼン本に書いてあったことですが、時間がかなり限られている学振面接にはとっても重要なことだと思います。

4. 要約力
あとは、これに尽きると思います。研究内容は間違いなく複雑なものです。これをいかに単純化し、簡潔にまとめ上げるかが勝負です。私は気持ちとしては紙芝居を作るような感じで作りました。ストーリー性は重要かと思います。

5.模擬面接
これは絶対した方がいいです。学振面接経験者や指導教員の方などなどにお願いしましょう。伝えるプレゼンにするためには、人に聞いてもらってちゃんと自分の意図が伝わっているか確認することが大切ですし、本番のためにも思いっきり意地悪な質問をしてもらっていた方が良いです。

以上、簡単ではありますが、学振面接準備に関する私見でした。

学振PD結果連絡

昨日学振PDの結果通知が来たみたいですね。

PD結果が気になっていたのは、申請書を添削した友人が応募していたからです。

 

 

申請書を見ると情が出て来ますが、今年見た2人は仲の良い友人だったのでなおさらでした。

1人は修士時代を共にした同期。彼は留学していたので現在DCです。彼には私のRPD書類も見てもらい、とてもためになるコメントをしてもらいました。その彼から、昨日、PD面接免除の連絡がきました!!仲のよい同期の採用連絡だったのですごく嬉しかったです!!

もう1人は私が研究しながら子どもを産むための道筋を示してくれた友人。彼女がいたから、今の道があったと思っています。彼女の結果は面接でした!!訳あって彼女は面接を悩んでいますが、いずれにせよ応援したいです!!

ちなみに私はPD面接組でした。結果が面接だと連絡を受けて、そこから面接、面接結果発表まで生殺し過ぎて毎日吐きそうだし震えるような日々を送りました。面接日には心が震え続けてすでにストレスマックスになっていました。面接待ち中に初対面の同じく面接待ちの方と、このストレスについて共感し合ったのを覚えています。ライバルですが強烈な仲間意識を持ちました。どう見ても学振面接の方が道に迷っていると声をかけて助けました。こんなに震える想いを抱えた人が困っているのは本当に大変なことだ!!!!と訳も分からない正義感が芽生えたのを覚えています。それくらいに、面接の生殺し加減は苦しかったです。11月初旬の学会発表が終わったら、学振面接のことについても書けたらなと思います。


学振発表だけでなく、今は科研費応募時期ですね。私も若手Bと学術図書に初挑戦です。結果はだいぶ先ですね…特に学術図書は本当に本当に採用されたいです。また、育児への労力から公募には億劫になっていましたが、1つチャレンジすることにしました。1つのステップになるといいな…と思っています。いい連絡が聞けて嬉しかったので、私もがんばろうと思えました。

子どもの熱と研究者のスケジュール管理

保育園に行き始めのころはほとんど呼び出しがなかった子どもたち。しかし、先月くらいから呼び出し&休みのオンパレードです。そして、双子の場合、1人熱を出したらもれなく時間差でもう1人も熱を出します。先月も1週間、今月も1週間、ほとんど研究が進まない日が続きました。1人が3、4日で回復しても、もう1人いますので。。。

ちなみに今月は保育園の運動会がありましたが、運動会後は数日の間、0、1歳児クラスはほとんど誰も登園していませんでした。もう学級閉鎖レベルです。イベント後、子どもたちは思いっきり疲れるみたいです。うちの子たちは途中で熱が出て呼び出しされましたが、その日から数日は0歳児の出席率は0だったそうです。


子育てしていると、時々訳も分からないくらいハイになることがあります。

子どもたち、かわいいーー♡♡♡

とテンション上がったときは、なんというか根拠もない万能感があります。そんなとき、うっかり学会発表に複数応募してしまいました。9月から12月にかけて、月1のペースで学会発表。しかも今は科研費応募シーズン。そして、子育て研究者にピッタリの公募。加えて公開研究会の発表…。完全に子育て中の研究者だということを忘れてしまったスケジュールです。論文執筆が挟まれなかった分まだマシですが。もしあったら諦めていました。

でもでも、こんなときの子どもの熱は本当に本当に大変です。ギリギリの予定調節がバタバタと崩れて行き、何かにしわ寄せが絶対きます。子どもの体調が悪くなるだけでは済まず、自分自身も体調を壊すこともあります。ちなみに、先月は私も子どもから病気をもらい、手足口病なるものにかかって悲惨な目にあいました。

子育て中は、あらゆる締め切りを最低1週間前、できれば半月前に設定すべきです。そうしないと育児にひびきます。科研費応募はとりあえず終わらせ、公募もほとんど書き上げました。あとは、学会発表(ほぼ白紙)です。本当はこんなことすべきではありませんが、学会に優先順位をつけて取り組んでいるところです…。

そんなときこんなブログ書いている訳ですが…移動中のストレス発散です。

今回のスケジュール管理には大いに反省しつつ、完成度の低すぎる学会発表にならないようにギリギリまで粘ろうと思います…。

育児しながらの研究リズム

が、だいぶついてきました。

人間リズムができると、結構いけるなーとか思います。

朝7時に起きてまずは子どもたちの朝食。
子どもの着替え。
洗濯!!
自分のご飯と身支度を終えて8時15分には保育園へ
ここまでは怒涛のように過ぎていきます。


保育園に子どもたちを預けて、9時前からは研究の時間です。大学に行ったり、語学学習へ行ったり、非常勤に行ったり、自宅で研究に専念したり…その日によって内容は違いますが、夕方まではがっつり研究ができます。

自宅外だと16時前、自宅だと17時前までに研究を一旦切り上げて、保育園のお迎えです。元々は夜型だった私は、本当なら夕方から乗り始めるのですが、生活習慣をつけることで、午前は作業&午後からバッチリ乗る、というリズムが出来てきました(文系研究者は夜型の人が多いように感じます…)。

保育園に17時ごろ迎えに行ってからは子どもとの時間です。とはいえ、子どもたちの夕食、自分たちのご飯、お風呂などなど、やっぱり時間は怒涛のように過ぎていきます。

子どもの夕食後、夫が帰宅するまでは、極力子どもたちとスキンシップをはかったり、絵本を読んだりします。体力的にはしんどいけれど、この時間が平日の唯一の癒しの時間となっています。

お風呂の後、夜の授乳を終えて、9時〜10時には子どもたちを寝かしつけます。ありがたいことに二人とも夜はほとんど起きないので、ここからが再度自分の時間です(これができるのは双子が2人ともちゃんと夜寝てくれるからです。詳しくは以下の記事参照)。

 


疲れている時、そこまで研究が切羽詰まっていない時は、ここからは夫婦の時間で、夫と話したりテレビを見たり楽しく過ごすと同時に、睡眠時間もしっかりと確保します。

しかし、切羽詰まっている時は、ここからが研究時間!!9月〜11月までは今年度ピークですので、この生活が続きそうです。最近はだいたい2時まで研究して就寝しています。

そして、また翌日。あまりにもふらふらになった時は、自宅研究の日に1〜2時間ほど睡眠をとります。これができるのが、研究者の強みです。

平日がバタバタな分、休日は子どもたちといっしょにゴロゴロしたりお出かけしたり、子どもたちとの時間をとても大切に感じます♡休日は休日で離乳食作りが大変ですが、平日のためにフリージングで作りだめしておくと、平日の離乳食が楽です。

なかなかハードですが、リズムがつけばなんとかなるなと思う今日この頃です。しかし、無理は禁物!!自分の体調とも向き合いつつです。

目指すは妊娠・出産を経験した女性研究者のロールモデルです。そんな日が来ることを願っています。

双子姉の反抗期

うちの双子は生まれたときからずっと母乳とミルクの混合栄養で育ちました。

最近はもっぱら、1人が母乳、1人がミルクという形で交互にあげています。授乳は軌道にのるまでは大変でしたが、それ以後は2人とも母乳もミルクもとてもよく飲んでいました。

離乳食も、食べるの大好き♡とばかりにモリモリ食べてくれるので、3回食も順調です。

しかし、昨夕から、双子姉がミルクを全力で拒絶します。パパがあげても、ママがあげても反り返りながら、哺乳瓶を叩き倒します…母乳を飲ませると、あっさりゴクゴク飲み始めます。。。9ヶ月半こんなこと一回もなかったのにビックリです。

双子は時差なく同じ時期に同じように成長するので、育児もほぼ同じことを2人に同時にします。そんななか、やっぱりライバル意識が芽生えるみたいです。

さっきまでニコニコしていた子が、泣いていた片割れが抱っこされた瞬間に泣き出してすがるように抱きついてくること。片方の授乳や抱っこを邪魔しにくること。そんなことがたびたびです。

2人を平等にって難しい。何が平等なのか。2人の性格も違うので、同じように接することが平等とは限らないし。毎日試行錯誤です。