双子ママ研究者の研究・育児日誌

文系の女性研究者(特別研究員PD)のブログです。 出産して双子の女の子のママになりました♡育児と研究の両立に奮闘するなかで思ったことを書いていきます。

特別研究員の保育園事情1

「保育園落ちた日本死ね!!!」ブログが大きく取り上げられている昨今。


保育園に「落ちた」女性が、「どうすんだよ会社やめなくちゃならねーだろ」と、日本の政策に怒りをあらわにされています。


待機児童、さらに入所保留児童(特定の保育所へ入所できず、例えば自宅からも通勤路からも遠すぎる保育所のみから入所を受け入れられた結果、辞退した児童)の問題は深刻です。子どもを保育園に預けられなかった場合、仕事をやめなくちゃならない仕事事情や、保育園に入れなかった場合、仕事を辞める・変えるなどの決定を強いられるのがほとんど女性であるという問題など、さまざまな問題も浮き彫りになってきていますね。


研究者が研究を続けるためには、今の研究者業界事情もなかなか厳しい状態なので、やはり保育園に子どもを預けられるかどうか、ということは重要なことです。保育園に子どもを預けられることで、競争の激しいこの業界において研究者として首の皮がつながると言えるのではないでしょうか。


ただ、やはり待機児童問題があるので、審査に「落ちる」危険がつきまといます。私の住んでいる市でも、乳児の待機児童が発生していました。平成31年に向けて待機児童ゼロ対策を目指す長期的計画をしてくださっているらしいのですが、今は平成28年。そんなに待てないわけです。なので、今審査に通らないと、有名でも才気あふれるわけでもなんでもない、たくさんいる研究者のなかの一人である私のような研究者の今後の研究活動は、さらにさらにとってもとっても過酷なものになってしまうのです。私も保育園落ちたら、「どうすんだよ研究やめなくちゃならねーだろ」と怒っていたことでしょう。

 

特別研究員の場合の保育園申し込みなのですが、とても大変なことがあります。それは…就労証明書がでない!!!!!!ということです。

 

まあ、これは仕方がないことなのかもしれません。特別研究員には、特定の勤務場所、勤務時間、勤務内容があるわけでも、誰かの管理下で業務を行っているわけでもないので、そんなもの証明できないわけですから。しかし、自営業というわけではなく、学振に「採用」されているのですから。でも、これって結構痛いことなのですよね。ただでさえ、待機児童が出ているのに。私には双子2人とも(できれば同じ園に!!)入園させないとどうにもならないというプレッシャーもありました。


学振は代わりに採用証明書を発行してくれます。でも、そもそも特別研究員の職って、一般的にとっても理解されづらいですよね。研究者じゃない友達に、特別研究員の仕事について説明しても、不思議な顔をされます。いろいろ説明した後、友達から「で、職場は大学なの??」と聞かれたことも…。受け入れ研究機関はあるけれど、決してそこが職場なわけではありませんよね。こんなふうに一般的に不思議な職なので、特別研究員が子どもを保育園に預けようとしたら、就労証明書もないし、仕事も理解されず、あえなく「落ちる」という結果になりかねないわけです。


そんなこんなで、妊娠中から保育園活動(以下、保活)がんばりました。そして、このご時世幸運なことに、待機児童が発生している市にもかかわらず、めでたく認可保育園(認定子ども園)に「受かる」ことができました。


我が子は双子なので、そこが加点された可能性もありますし、東京23区のような激戦区でもありません。でも、特別研究員が保育園に申し込むときの方法に戸惑われる方も多いと思いますので、次のブログで私の経験談を紹介しておきますね。