双子ママ研究者の研究・育児日誌

文系の女性研究者(特別研究員PD)のブログです。 出産して双子の女の子のママになりました♡育児と研究の両立に奮闘するなかで思ったことを書いていきます。

春休みになりました

「夏休みになりました」というタイトルの記事を書いてから、夏休みは目が回るほど忙しい毎日を過ごしました。睡眠時間を犠牲にして研究することはあれど、人間として尊厳を保てるレベルの睡眠時間は確保されていたかと思います。その睡眠時間を確保したがために、「後期の授業準備」や「後期中に依頼されている仕事の準備」が全くできないまま、後期に突入してしまいました。

 

授業経験が乏しい・講義のストックがまったくないため、授業準備が当日のam5:00にできあがる…ということも珍しくありませんでした。おまけにam6:30には家を出ないと間に合わない曜日があり、徹夜明けの一限講義は意識が飛びそうでした。こんな状態で、講義の質が担保されるか毎回毎回不安でした。

 

もちろん講義だけではなく、演習、ゼミ、研究指導、会議や諸々の業務もあります。子どものお迎えがあるため、どんなに仕事が残っていても時間が来たら仕事を切り上げて、やんちゃな子どもたちとの時間を過ごさないといけません。休み時間なんてありません。子どもの寝かしつけをしながら寝落ちしてしまう確率が高いから、目覚ましを複数回セットして深夜に残りの仕事をなんとかこなす…3時4時まで起きるなんて当たり前で、5時になったらさすがに少しは寝ないとなんていう自制心が働いてくる。でも、仕事が終わってないと、90分間の講義の準備ができていないと、寝ることなんてできない。。。土日も例外なく仕事に追われ、深夜に仕事をするのは普通だし、〆切に追い詰められた時は、日中も夫or義両親に子どもの世話を完全に託して仕事しました。これまでは学会発表前は前日には原稿を書き終えて、発表練習を半日はかけて行っていたのですが、今回に関しては、当日の朝に原稿が出来ておらず、現地移動中に完成させ、会場でプリントアウトを依頼するというなんとも迷惑なことも行いました。別の発表の時は、パワポデータを忘れる!なんてこともしました。別の発表の時は、提出したパワポデータのページ並びがめちゃめちゃで、データを受け取った事務の方に「勝手に直して気を悪くされないか」という不安を与えたということを後に聞きました(実際に過去にそういう先生がいたみたいです)。その他にも、私の崩れ加減は、別の人への負荷を生みました。

 

また、土日に子どもと過ごさないことが増えることは、大変な罪悪感をうみました。研究のためのイレギュラーもありますが、学会や入試業務などはそもそも土日です(だから、依頼されたもの以外は学会はすべて欠席することにしました)。子どもたちは、「ママ、仕事多すぎだよ!」と至極当然なクレームを言うようになりました。

 

1週間に最低2日ほどはまともな睡眠?をとって、なんとか体調管理をして、倒れないようにしようと気を張っていました。私が倒れたら、とにかく周りが困る。子どもは義両親に見てもらえるというセイフティーネットがあるように見えるけれど、そもそも週一回は授業の関係で保育園のお迎えに間に合わないため、子どものお迎えや食事の用意でお世話になっています。教授会があるときは、週二回になります。私が倒れたら、義両親の負担がそれに加算されるわけです。義両親はそれらの労働に耐えられるほど若くない。。。週二回の子どもの世話でも、フラフラされています。体調も心配ですし、負担が増えれば必ず歪みが生まれます。そういう調整もしなければ、こういった生活は成立しないのです。

 

年末年始に実家に帰ったときに少し休みたかったのですが、目の前に母がいるのに遊べないなんて、3歳児たちには耐えられないみたいです。普段遊べていない分遊びたいのです。3歳児2名に加え、小学生の姪も遊んでコールを発してくるので、倒れるしかありませんでした。姪も私が大学に勤めてから遊べる時間や私が電話やメールに対応する頻度が極端に減ったため、大変な不満を抱えていて、爆発させたこともありました。それくらいに、大切にしている人たちとの関わりが犠牲になっているのです。それに応えられないことも大変に辛いです。夜は終わっていない仕事をしないといけません。つまり、実は平日よりも休日・祝日の方が体力は奪われていくわけです。

 

そんなこんなで、後期期間中、人生で最も「過労死」という言葉を身近に感じました。何度も何度も「倒れてしまって、入院でもしてしまえば楽になるのに…」と思いました。でも、人間の身体はなかなか丈夫にできているようで、これくらいのことでは幸か不幸か倒れないのです。最大の救いは、夫の心身は猛烈に強く、彼がレジリエンスの象徴のような人間であることでした。そんな彼もインフルエンザには敗北し、私以外家族全員がインフルエンザにかかるという大惨事もありましたが…。

 

そんな後期もやっと終わりを迎えました。まだ試験の採点や博論審査はあるけれど、今週久しぶりに1週間丸々まともな睡眠をとりました。悪夢から解放されたようです。ちなみに、こんな生活を強いられるような状況でも、研究室の先生は、決して私に理不尽な仕事を分配していません。むしろ、仕事を止めてくださっていると思っています。そういう先生が研究室のトップでなければ、私は本当に倒れていたかもしれません。

 

つまり、もうそもそも大学、あるいは研究者業界のシステム的にアウトなのではないか、そういう風に思っています。私の場合、子持ち女性で講義・雑務経験の少ない若手研究者であることが、この負担を増やしていると思いますが、そもそも、そういう立場の人が少ないというのもそれなりの問題を露呈しているし、そういう立場の人が入ると疲弊せざるを得ないのは、やっぱりおかしいと思います。せっかく大学教員になっても、やめてしまう人、やめざるを得なくなる人もいると思います。

 

ちなみに恵まれているのは、こういう状況に陥っても、「あなたが家庭に入らないことがすべての元凶だ」といった発言を受けたことが全くないことだと思います。夫は私の仕事を尊敬してくれており、義両親も応援してくれていて、実家の家族もとても喜んでくれています。夫の友達も、私の仕事が多いという話を聞いて、夫のサポートが必要だと言ってくれていました。少なくとも私の周りの人たちは誰も、私の仕事を「有害」なものとしていないことは、昨今の社会風潮が女性活躍うんぬんを説いているとはいえ、まだまだ幸運なことなのだろうという感じがしています。「身分」があることによって担保された事態であることは否定できないのですが、それでもありがたいことです。

 

来年度は、今年度の後期のような生活はもうしたくない。一番大切なのは、やっぱり子どもや夫との生活。そこにいる人と、そこにいる自分自身のことは守りたいです。

夏休みになりました

久しぶりの投稿になりました。

 

4月から大学に着任しました。毎日があわただしくて目が回りそうです。着任前から、大学教員としての生活リズムと子どもたちとの生活、自分の研究のバランスが取れるかどうかがすごく心配でした。

 

授業や会議でどうしても保育園のお迎えに間に合わない日は、義両親にお迎えをお願いし、協力を得ながら日々を送っています。このサポートなしで生活していく方法の想像ができません。夫は帰りが遅いので、保育園のお迎えには間に合わないからです。そういう形で会社が当たり前のように回っているのです。

 

前期期間中は自分の研究はほとんどできませんでした。講義経験に乏しく、講義も演習もはじめから準備しないといけないし、新しい大学の学生に私の授業が通用するのかが相当不安でした。自分だったらどんな授業がうれしいか、どんな学生さんのニーズがあるかをいろいろと考える毎日でした。教員として、はじめての学生指導も経験しました。特に指導教員となることのプレッシャーはすごくて、本当に私でいいのだろうか、学生さんに適切なものを提供しなくては、と不安が今もいっぱいです。また、研究室にはいろいろな問題や不満があって、教員として何ができるのか、今後も課題はいっぱいです。でも、人が優しいことと好きな研究をこれからも続けられそうなところに感謝でいっぱいです。

 

夏休みに入り、自分の研究を大急ぎで進めています。夏「休み」という名の研究期間です。フィールドワークや国際学会の準備、書評会発表、論文寄与、自著の書評への応答、翻訳、研究会発表、後期の授業準備。。。後期には学会シンポジウムもあるし準備しないと。もちろん、レポート採点(祭典!)もあるし、やることがたくさんたまってしまって、どうやればもっとうまく立ち回っていけるのかがわかりません。依頼を断るのも、まだ若手であることや、大学のことを考えるとなかなかできないと思ってしまいます(うれしい悲鳴とも言えますが、今回は依頼系がすごく多く、そのためスケジュールが圧迫されてしまったのです)。でも、今後は優先順位を決めて少しブレーキをふまないと、、、と自分のスケジュールを見て反省中です。研究が本当に好きで、だからいろいろやりたくなってしまうけれど、今後は対外的にもやっていくことが増えるということを前提にしながらバランスをうまく取らないといけないなと思っているところです。

 

そんな生活のなか、子どもたちのイヤイヤにすっごくイライラしてしまうこともあり、自分のストレスもうまく解消していかないとと思います。でも、最近いろいろ話せるようになって、会話がどんどん弾んで、すっごく楽しいし子どもがますますかわいいです。この気持ちを大切にしながら、その気持ちをどこかに持っていかれるような働き方だけは絶対にしたくないなと深く思います。

 

大学教員に女性はとても少ないです。所属研究科では、不自然なくらい女性の割合が低くて、もちろん年齢の高い男性ばかりで、はじめて教授会に出席したときにはその空気に圧倒されました。当事者が声を上げないと気付かれにくい問題ってたくさんあると思います。私の場合、裁量労働制をフル活用してリズムを作り、なんとかやっている感じはありますが、これがすべての人に通用するとは思えません。私はやっぱり子どもを産みたいと思っていて、その場合、そのケアの主体になるような人がもっと不安を抱えないような場所の実現について、長い目で考えていきたいです。

 

 

今年・今後の抱負

あけましておめでとうございます。

 

2018年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

本日から3月末までの3ヶ月限定で学振RPDになります。ありがたいことに4月からの職に内定をいただいています。自宅から通える場所での就職でテニュア付きポストです。恐ろしいほどの運の良さだったと思います。少しでも何かが異なったり、タイミングがずれたりしたら、今の結果にはならなかったと思います。感謝しかありません。

 

私はこれまで、今の現状や制度内で、どうしたら妊娠・出産・育児というライフイベントを実現しながらも女性研究者が研究し続けることができるのか模索してきました。そのために必死でした。もちろんいいこともたくさんありましたが、辛かったこと、苦しかったこと、理不尽だと思ったことはいっぱいあります。自分なりの方法でライフイベントと研究を両立し、結果として、これからも研究を続けられるであろう職をいただくことができました。一つのロールモデルになることができたのかな、とは思います。

 

でも一方、これから子どもを持ちたいと思っている研究者のなかには、私のやり方は「研究も育児もどんどんやる!!」というスタイルだったので、息がつまられる方もいらっしゃると思います。実際、私はこの実践において、何度も何度も息がつまっています。そもそも、なんでこんなにサバイバル方法を何年も前から考えて、下準備して、出産に望まないといけなかったのか、それ自体も問題だと思います。これはライフイベント、女性研究者だけに限ったことではなく、研究者業界全体(就職事情)にも関連することだと思います。とはいえ、子持ち女性研究者のあり方が私の中では大きな課題ですので、私としてはまずはそこを考えたいです。

 

私は見かけ上、出産後もある程度業績を出していますが、実際その業績のほとんどは、出産前、さらに言えば妊娠前の貯金を小出しにしている感じのものです。妊娠後、出産後、そして、今も研究スピードは妊娠前に比べて泣けてくるくらい微々たるものです。研究調査もなかなか都合がつかないし、研究者として必要な知識的な勉強は全然できていません。。。研究会に参加することさえ自由にはできない。研究者としては、焦るばかり。来年度からは研究室や学生への責任も生まれるので、さらに気を引きしめるべきだと思います。その中で、教員として自身の研究成果も出す必要があるでしょう。研究業界で子どもを持ちたくても持てないという考えが生まれるのは当然だと思っています。

 

これからは現状の足りないことをどんどん見つめて、次の世代にはこんな息がつまるようなことが起こらないように、その一助になれるようなあり方を見つけていければと思います。これから職につき、息がもっとつまりはじめるかもしれませんが、少しずつ何か変えることに貢献できるような研究者・教員になれたらいいなと思います。

 

 

学振PD終了に向けて

今月末で学振PD期間が終わります。年明けには学振RPDになります。

 

育児のための中断期間があったので、学振PDとして3年7ヶ月を過ごしたことになります。結構長い間だった気がします。この間、博士号を取得したり、結婚、妊娠、出産、育児といったライフイベントなるものを立て続けに経験したりしたからかもしれません。すでに学振PDがアイデンティティみたいになっているので、そうではなくなることが少し不思議な気持ちです。

 

研究業界において、定職を持たない状態で子どもを持つことは、かなり勇気がいることでした。少しの遅れが研究者生命を絶たないかと、かなり不安でした。でも、やっぱり子どもが欲しかった。研究はやめたくなかったけれど、子どもを欲しいという気持ちはずっとずっと前から持っていた気持ちでした。どちらも手に入れようと決める後押しをしてくれたのが学振制度の存在でした。そして、受け入れ研究者の方がこれらの事態に理解を示してくださったことも非常に大きかったです。

 

子どもたちはもうすぐ2歳。最近はかなり会話らしいやり取りができるようになってきました。イヤイヤは大変ですが、かわいいこともたくさん言ってくれるようになり、ママはますますデレデレです。

 

母親と研究者という2つの「お仕事」。どちらもやりがいがすごくあります。私にとって、どちらもすごく好きなことなんだと思います。これからもどちらにも真剣に向き合いながら、周りの大切な人たちと過ごしていきたいです。

いやいや期

2ヶ月前から、双子妹が「やいやいやいやい」と唱えている。少し前から、双子姉が「やだやだやだやだ」と言いはじめた。ついに「いやいや(やいやい・やだやだ)期」がやってきました!!


耳にタコができるくらい、道ゆく人を主として多くの人々に言われ続けた「1歳すぎると2人で遊んでくれて楽になるわよ」は、うちの場合は迷信でした。今は1歳8ヶ月ですが、今だに家では2人で遊んでなんてくれず、2人でママにかまって攻撃です。。。その他、諸々のいやいや期の出来事に、ママはヘロヘロです。

 

「大変ね。でも、いっしょに大きくなって楽よ!普通だったら今からまた妊娠しないといけないわよ」とか「双子大変ね。でも、年子よりいいわよね」とか「大変だけど、女の子でまだよかったわね。うちは男の子だったから…」も耳にタコです。あまり面識のない人に言われることが多いですが、あまり比較はしないでほしいと最近切実に思います。「みんなそれぞれ」ということでまとめたい気分です。マウンティングにも聞こえますし。。。1つ目の言葉はアンチひとりっ子言説とも結びついていますね。実際その手の話をよく聞くこともあり、かわいい親戚がひとりっ子なこともあり、その他諸々で、キーッ!!ってなってしまいます。余裕がないのですね。

 

そんなこんなで、育児に少し疲れ気味です。「3歳になると楽になるわよ!あと少しよ!」は本当なんだろうなぁ、がんばろう!!と期待しています。

 

なんて、ぐちぐち言っていますが、「ママ!ママ!」と呼んでくれる2人を見ながら、「こんなに慕ってくれるのはいつまでなんだろう。いつかは巣立って行くのかな。さみしい!!!」なんて、のんきなことを考える余裕があるところを考えれば、まだまだ元気なようです。最近、泣いている双子を高確率で笑わせるルーチンを考案して 、繰り返し繰り返しおんなじことをやって、双子のウケをねらっています。双子専属の芸人になった気分です。「このルーチンも、いつまで有効なんだろう」とビビっています。

 

でもでも、総じて2人ともすっごくかわいいです♡とくに笑顔と、、、、、、寝顔が!!!!!(笑)

 

 

大きくなったら小さい子に優しくしてあげてね

研究に育児に、保育園の送り迎えがしんどいと思う日もあるけれど、一昨日とっても心温まる出来事があり、疲れがふっとなくなりました。

 

保育園迎えの帰り道。双子姉を抱っこして、双子妹をベビーカーに乗せていました。

 

双子妹はいつも抱っこをせがんで大暴れ。双子姉がベビーカーに乗る頻度が激しく高く、双子姉はストレスを貯めて、最近ふいに爆発することがありました。そこでその日は双子妹をなんとかベビーカーに乗せて、双子姉をスリングで抱っこしていました。双子姉は嬉しそうにしがみついてきてキュン♡しかし、双子妹が気分を害し、帰路でどうしようもないくらいの大号泣になってしまいました。

 

仕方ないなぁ、と双子妹も抱っこしようとベビーカーのベルトを外そうとした時、「大丈夫ー!!!」と男の子が走ってやってきました。名札を見ると同じ保育園の年長さんみたいです。「抱っこしてほしくて泣いてたのよ。今から抱っこするから大丈夫よ。」と言うと、もう1人、年少さんの弟くんがやってきました。弟くんは以前から双子をかわいがってくれている子でした。「◯◯ちゃん!大丈夫!?」とヨシヨシしてくれました。電動自転車を押されながら、兄弟くんのお母さんもやって来られました。

 

双子妹は、相変わらず抱っこしてもらわないと許さない!という雰囲気でした。双子姉もスリングの席を譲るつもりはないようです。よいしょと双子妹を抱き抱え、2人抱っこの状態でベビーカーを押そうとしました。兄弟くんのお母さんは大慌て。「ええー!ちょっと、◯◯(兄)、◯◯(弟)!ベビーカー押してあげて!!」と言われ、兄弟くんがベビーカーを押し始めてくれました。双子用のベビーカーなので普通のベビーカーより重く、兄弟くんには重かったのですが、それでも2人とも一生懸命押してくれました。

 

ちょうど私の帰り道の途中に兄弟くんのお家があるということで、お母さんが「大丈夫です!!いっしょに帰りましょう!」と言ってくださり、兄弟くんのお家が近づくとお母さんは大急ぎで電動自転車をお家に置いて戻ってきてくださり、私のお家までベビーカーを押してくださりました。「双子、大変ですよね!!すごいです!!できることがあったらお手伝いさせて下さい!」と優しく微笑みかけて下さいました。そうおっしゃるお母さんも、実はもう1人上に男の子がいて、三兄弟を仕事をしながら育てている方です。お家に付き添って下さっている間も、私に気をつかわせないように「この子たち小さい女の子大好きなんですよ。よかったね、◯◯(兄)、◯◯(弟)」。と言って下さいました。純粋に本当に素敵な方だと思いました。

 

兄弟くんにベビーカーを押してもらっているとき、「どうもありがとうね」と言うと、お兄ちゃんが「小さい子には優しくしてあげるんだ。双子ちゃんも、大きくなったら小さい子に優しくしてあげるんだよ。僕はお手本になるんだ!!」と答えてくれました。弟くんも、双子のお世話ができることが本当に嬉しそうで、2人にとても優しく接してくれました。きっとお母さんがそう教えて育てているのでしょう。

 

この出来事以来、兄弟くんやお母さんと少し仲良くなり、今日も帰りがいっしょになりました。三兄弟を立派に育てていらっしゃるお母さんみたいに、私もいつか大変な思いをしている小さい子を持つママにあったかい気持ちをプレゼントできる人になりたいなと思いました。

 

新年度に向けて

今日で2016年度が終わりますね。来年度も引き続き、学振PDとして活動していきます。年度途中で任期がきれて、2018年1月より学振RPDになる予定です。この先は暗闇です。。。

 

今週、来週と保育園は年度の切り替えのため、休みの日が多いです。今まで最年少で、先生・ちっちゃな先輩たちから「保育園のアイドル」として可愛がられていた双子たちも先輩(!?)になります。特に双子を可愛がってくれた年長のおねえちゃんたちが卒園するのは寂しいです。本当にいい時期を過ごさせてもらいました。もうすぐもっと小さなお友達が入ってきます。双子は自分より月齢の低い子に少々先輩風を吹かせる傾向にあります。。。1歳児クラスの子にもお世話してもらっていた2人が、今度はお世話する子になるのでしょうか。

 

育児と研究の両立を目指し、不安と疲労に満ちあふれていた2016年度。しかし、その何倍も助けられた2016年度でした。保育園に預ける寂しさや罪悪感からは、保育園のおねえちゃんたちや先生方が解放してくれました。今では、双子たちは保育園でたくさんの人と接することができたり、お家でできない体験をさせてもらったり、むしろラッキーだったと思っています。笑顔がキュートで、それぞれの個性を存分に発揮している2人の成長が、パパとママは楽しみで仕方ありません。育児はまだまだとっても大変だけれど、完全に峠は超えました。大変すぎるときは長くは続かないのです。

 

研究も、妊娠・出産前と比べたら亀のようなペースですが、なんとかできています。突出した成果を出せたとは言えませんが、今年度に復帰していなければなかった人間関係の形成や、今後につながる話をいただけました。2016年度は今後にとって大きな1年になりました。子どもを預けるからには、絶対にこの1年に価値を持たせるという目標がありましたが、それはひとまず達成できたかなと思います。これらの成果は、家族親族の協力が大きかったと思います。

 

私も含め、研究者の妊娠・出産・育児は本当に不安を感じることだと思います。各方面から理解を得られず苦しまれている方もいると思います。そういう無理解は気にかかりますが、時代は少しずつマシになっているはずです。雑音を気にしているようなヒマなんてこの多忙な生活にはありません(と言い聞かせています)。できるだけ楽しく、ときどき落ち込んで、でも楽しく、育児と研究を両立するあり方について考えていきたいです。