双子ママ研究者の研究・育児日誌

文系の女性研究者(特別研究員PD)のブログです。 出産して双子の女の子のママになりました♡育児と研究の両立に奮闘するなかで思ったことを書いていきます。

研究者の妊娠中の過ごし方の一例

ブログを始めたころに妊娠中の過ごし方について書こうと思っていましたが、すっかり忘れていたので少しだけ書いておこうと思います。


まず、私は妊娠・出産するために学振PDを狙っていました。理由は単純です。自分の裁量で研究ができる特別研究員は、妊娠中の体調に合わせて研究活動を調節できるし、出産後の体調回復および育児の最も過酷な期間に研究中断をし、学振の期間延長に当てられるからです。そして、研究再開支援期間も利用でき、その後も育児を中心としながらも自己裁量で研究を続けられます。これらを総合していえることは、若手研究者にとって致命傷にもなりうる、大きなブランクを避けることができるということです。以降の記述は、研究が自己裁量で行える立場であることを前提としたものであり、その上ではっきりとしたブランクを避けることを目指すための一案です。


もちろん、学振後の進路についてはさらなる困難が付きまとうことは明白です。そして、学振は自己裁量で活動できるといえども、妊娠前のような勢いをもって成果・業績をあげることなんて、まず無理です。子どもを産むということで、研究活動にも大幅な制限が加わります。しかし、うまく調整すれば、業績欄上はいつ休業したのかがはっきりとわからない、という状況は作ることができると思います。


休業期間がはっきりわからないレベルにする方法、それは後にも先にも論文を書くことだと思います。妊娠期間をまるまる博論の書籍化に当てるのもありだと思います。妊娠期間に博論を書き上げたという勇者も2名ほど知っています。私は妊娠期間は諸事情により必須の発表原稿を3つ作成しましたが、学会発表はあきらめることにしました(作成した発表原稿の3つ中2つは代読していただきました)。学会時期が出産予定日付近に集中していたことが主な理由ですが、やはり体調がどうなるか分からない妊娠期間に、特定の日程で行われる学会発表はプレッシャーですし、急に出席不可になる可能性も捨てきれません。とくに双子妊娠は、つねに流産・早産のリスクと隣り合わせでしたし、いつ管理入院になってもおかしくない妊娠だったので、学会発表という選択肢は私の中ではありませんでした。もちろん、妊娠中に学会発表をされた研究者の方の話もきいたことがあるので、不可能ではないとは思いますが、私のオススメは論文執筆です。


妊娠が分かったのが年度末の3月でしたが、その時点で出産予定の11月までに2本の論文を書くという目標を設定し、7月までは研究活動の6割以上を、7月以降はほとんどを、その2本の論文を執筆することのみに当てました。論文執筆は体調が悪いときはしなくてもいいです。むしろ、しないべきだと思います。資料集めは体調がとてもいい時だけ行います。1週間家の中で身体を休める日もありました。でも、はじめに目標を設定し、つわりの時期や妊娠後期の自分の研究効率の著しい低下を予測したうえで、早め早めに執筆を行えば、少なくとも1本の論文は書けるはずです。私の執筆した論文は、育児専念期にあたる3月に2本とも刊行されました。1本は有名学会誌、1本は予防線の意味も込めて査読なしの雑誌です。そして、復帰後に学会発表を行い、年度内に1本の執筆物(できれば論文!!)を刊行できれば、ブランクが目に付く形では生じなくなるのではないでしょうか。これは文系研究者の話なので、理系のみなさまには当てはまらないかもしれませんが、文系は論文が量産されない分野ではあるので、この流れで最低限のものは満たしていると思います。まだまだ甘いかもしれませんが…


出産後、育児はそれはそれは大変です。研究ペースはガタガタですし、研究会に出席することさえ微妙です。子どものかわいさだけが救いです。妊娠を計画されている方は、できればつわりの時期に入るまでに論文の目途をつけて年度中に論文を刊行してから出産にのぞまれると、いろんな意味で余裕が持てて楽になると思います。心理的にも、刊行された雑誌が届けば、研究ができていないもどかしさからくる研究者としてのストレスも軽減されるのではないでしょうか。

保育士さんへの感謝

私はまだ専任教員にはなれていない任期付きポスドク研究者です。研究者の世界ではトップの方さえで専任教員になるのは30代半ばくらいです。私は旧帝大の博士号所持者ではないので、もっと厳しい状況のなかにいます。旧帝大の方でさえ、専任教員になる前に子どもを持つことははばかられるくらい研究業界は競争が激しい世界です。そんな状況が分かった上での妊娠・出産。研究をあきらめたくなかったけれど、どうしても子どもがほしかったのです。

妊婦健診で子どもが双子だと分かった瞬間は本当に戸惑いました。専任教員でない方で子どもを持たれている数少ない方のほとんどは、お子さんが1人です。2人を育てながら研究が続けられるのか、不安で不安で仕方がありませんでした。

それでも妊娠中から2人への愛情が湧いてきて、エコー写真はかわいくて仕方がなかったし、胎動は愛おしかった…ずっといっしょにいたいと思いました。でも、研究を捨てることはできませんでした。

雇用証明書が出ず、保活に失敗する確率の高い学振特別研究員であったため、そして、妊娠・出産・育児でのブランクがキャリアからの離脱と直結しかねないポスドクという身分のため、出産1週間前まで研究をしていたし、妊娠中から保活をしました。双子を身ごもりながらの保活は、身体的に本当にしんどかったです。そしてまだ見ぬ我が子を出産前から預けるための活動をすることで、何度も何度もいたたまれない気持ちになりました。

幸い保育園が決まりました。本当に幸運でした。しかし、0歳から子どもを保育園に預けるということはとても辛いことでした。研究者になることが夢です。でも、小さい頃から子どもが好きで、お母さんになることは幼稚園のときからの夢でした。自分を責めるし、悲しいし、寂しかったです。

そんな気持ちのまま、保育園の入園式を迎えました。子どもたちの泣き声、叫び声でカオスのセレモニーが終わり、クラス担任の方々やクラスメイト、そのご両親の方との顔合わせがありました。

担任のA先生には1歳と0歳のお子さんがいらっしゃって、今年から子どもを保育園に預けられて職場復帰されたそうです。


A先生はおっしゃいました。

 


私も幼い子どもを預けてます。だから、自分の子どもと同じくらいのみんなの担任をできることが幸せです。自分の子どもが保育園でこんなふうにしてもらっていたら嬉しいな、と思うようなことを、みなさんのお子さんの保育でさせていただければと思います。

 

 

私はこの言葉を聞いて涙が出ました。保育園に預けたら親が面倒見るほどには保育ができないのは当然です。保育士の待遇や重労働の問題など、いろいろと注目されるようになってきています。保育士の方々が疲れたなぁ、今日はしんどいなぁ、とかいろいろ思う日があって当然です。でも、そんなことを考えていたなか、この言葉は心の深いところに染み込むように響きました。あぁ、この方は本当に子どもが好きな方なんだ、と理屈抜きに思いました。もう1人の担任のB先生もとても穏やかなかわいらしい方でした。なんだか安心しました。

保育園の送迎のたび、担任の先生とは子どもの情報を交換します。今日は双子がどうなふうだったか、どんなことができるようになったか、本当に楽しそうに嬉しそうに話して下さいます。双子それぞれの子の個性や性格も深いところまで把握してくださっています。双子のうち1人の子が、静かにストレスをため込むところがある子なので当初心配していましたが、今ではここまでしっかり見てくださる方になら安心任せられると思うほどになりました。

双子の1人が下痢のため、オムツかぶれがひどかったときは、見ている方が辛くなってしまって大慌てで「今日も仕事がありますが、自宅でできるんです。だから1人だけ預けて、この子は自宅で面倒みます。かなりこまめにオムツチェックしないといけないので、そんなこと頼めない…」と伝えると、「大丈夫ですよ、お母さん。かぶれは痛そうですけれど、機嫌もいいし元気です。今日は沐浴もしますし、オムツもこまめにチェックしますよ。もしよかったら安心して預けてもらえませんか。」と力強い言葉をいただけました。その言葉に安心して預けさせていただいたのですが、本当にこまめにオムツの状態を見てくださって状況はかなり改善されました。やるべき仕事があったので本当に本当に助かりました。

他にもいろいろ感謝することはたくさんあります。保育園に預けることにネガティヴなイメージがありましたが、その保育士さんのおかげで共同養育をしているような前向きな気持ちになることができました。子どもたちに愛情をいっぱい注いでくださっているのも伝わってきて、本当に嬉しい気持ちでいっぱいになります。

待機児童問題とセットで保育士の待遇の悪さが問題視されることで、その改善が大々的に要求されるようになってきました。これはこれで非常に重要なことです。

しかし、私のような子どもを保育園に預け、保育士の方に救われているような立場の人間からすると別に言いたいことがでてきます。待機児童問題も重要ですが、待機児童問題がたとえなかったとしても、まず大前提として、保育士という職業は本当に尊い職業だということがもっと認識されるべきだなと思うのです。預けはじめてまだ3ヶ月の私が、すでにここまで救われていて、子どもたちにも愛情をとても注いでくださっている保育士さん。尊くかけがえのない存在です。もちろんここまでの方ばかりだとは思っていません。しかし、この職業自体のすばらしさは明らかに軽視されています。だからこそ、待機児童問題を解消するために保育士の待遇を改善するのであって、保育士の待遇が不当だから保育士の待遇を改善しているわけではないのです。第一この不当さのため、保育士の労働環境や条件が悪いわけで保育士不足にだつてつながるわけです。この風潮は根深く、すぐ変わることは難しいと思われます。だからこそ、少なくとも私は一保護者として保育士の方々を尊敬し、感謝の気持ちを抱いたときはどんどん伝えていきたいなと思います。

双子用ベビーカー(上下型)

妊娠中の出産準備でいちばん力を入れたのはベビーカー選びです。

双子を連れて外出となると、抱っこ紐1つではきびしいです。抱っこ紐&ベビーカーという方法も良さそうですが、できれば双子用ベビーカーで出かけて、ぐずった方をすぐ抱っこできる状態にしておきたいという気持ちがありました。

双子用ベビーカーには、横並びバージョンと縦バージョンがあると聞いて、いろいろネットで調べたり双子の友達に聞いたりしました。

横並びのメリットは、やっぱりThe双子用ベビーカーという感じでかわいいのと、2人が平等に並んでいるというところですね。ただ、幅をとるので移動しづらい、道によっては危ないなどなどデメリットがあります。

縦バージョンのメリットは、なんといっても細い道も通れるところです。駅の改札とかも安心です。デメリットは双子のどちらが前か後ろかでケンカになるところや、ママから前に座っている子まで距離があって確認しづらいところです。

双子の友達2人(それぞれ別々の双子の片割れ)に確認したら、2人とも縦バージョンのベビーカー経験者で、別に前と後ろで不平等とか感じたことはないとのことで、移動のしやすさから縦バージョンを買おうと思っていました。特にうちは車を買う予定がしばらくはないし、スーパーへのお買い物にも行きたいし、パパがいない日も双子と電車に乗って外出したかったので、移動のしやすさと安全さを重視していました。

でも縦バージョンでもかなりかさばるとのこと。何かいいベビーカーはないものか、と思っていたときに出会ったのが、Phil&tedsのベビーカーでした。

このベビーカーは2段ベットみたいに斜め上下になっているので、普通のエアバギーと大きさはほとんど同じぐらい。双子用ベビーカーとは思えないほどのコンパクトさです。

これを見つけたのは市の中心部でショッピングをしていたときでした。前から見ると普通の1人用ベビーカーに見えるのですが、すれ違うときにビックリ!!後ろにも赤ちゃんがいる!!こんなコンパクトな双子用ベビーカー見たことがない!!と大興奮でした!!私はDOTという旧型モデルをヤフオクで購入しました。進化バージョンのDOT2や3よりもコンパクトで、後ろの席にも日除けがついています。

双子が3ヶ月を過ぎた頃から、DOTは大大大大大活躍です♫スーパーに行っても、歩道を歩いていても、電車に乗っても、明らかに双子用ベビーカーを想定していない公園の狭い入り口を通るときも、本当にこのベビーカーを買ってよかった!!といちいちテンションが上がります。

散歩中に話しかけてくださる人も、

こんなベビーカーはじめて見ました!

最近は便利なベビーカーがあるんですね!

オシャレなベビーカーですね!

と興味津々です。

双子について声をかけられて、ベビーカーについて突っ込まれるのがお決まりのパターンです。

双子妊娠中でベビーカー検討中の方にはオススメです。赤ちゃん育児中の人にとって、ベビーカーはマストアイテムで毎日使うものなので、自分に合った素敵なベビーカーに出会えることは本当に幸せな事だと思います。

学振PDの申請書添削

学振の学内締め切りは各大学によって違いますが、再提出期間も含めて、そろそろ完全に締め切られてきているみたいですね。

私は学振RPDを狙っていますが、過去に学振DC、現在学振PDということで、出身大学、学振受入先大学、その他諸々で学振申請書データをかなり提供してきました。なかには、申請書を提供しただけなのにご丁寧に合否の連絡をくださる方もいました。やはり採用通知は嬉しいです。

昨年は学振サイトの研究課題名を見て、テーマ設定の共通性を感じられた方から、Facebookの友達の友達づてで突然の連絡がありました。さすがに驚きましたが、気持ちはすごく分かりました。どんなに魅力的なテーマを持っていても申請書の書き方によってはその魅力が伝わりません。やはり採用者の申請書がなんとしてもほしい!という方は多いようです。

私も学振採用者の申請書はかなり持っています。最近は他の科研費の申請書も集め始めたところです。やはりお手本があるのとないのではスタートが全然違うのです。

その方には直接会いに来ていただき、ご自身の研究についてお話ししていただいたあと申請書データをお渡しし、2回申請書チェックもしました。ある程度の図々しさは、自分が資本のこの業界では必要なことだと思います。彼から無事に学振PDに面接免除で採用されたとのご連絡をいただいたときは本当に嬉しかったです。申請書を添削することで、やっぱり情が生まれます。申請書を提供した人のことは、おそらくもう全員は覚えていませんが、申請書をチェックまでした人のことはかなり鮮明に記憶に残ります。

今年は2名の学振PD申請書をチェックし、私もRPDに申請しました。結果発表はかなり先ですが、今からドキドキです。

双子の同時泣き

双子の赤ちゃんを連れていると、いろんな人に話しかけていただけます。

私の親世代の方や同じく子育て中のママたちに温かい言葉をかけていただきます。

そんなとき、双子の妊娠や子育てに関していろんな質問をされます。

その質問の中でもかなりの確率で聞かれることが、

1)2人が同時に泣くことってあるの??

2)2人いっしょに泣いたらどうするの??

というものです。

1)については、当然イエスです。1人だけ泣いていて、もう1人が笑っていることもあれば、2人とも笑っていることもあれば、2人とも泣いているときもあります。もちろん1人が泣いていたら、もう1人がつられて泣き出すこともありますし、泣いていない1人が、もう1人がをシラッとした顔で眺めていることもあります。

2人が同時に泣くこともありますと答えると

えっ!その時どうされるんですか!!と聞かれます。

双子ママにとっては、2人が同時に泣くことは当たり前というか日常茶飯事のことで、それに応えないといけないわけです。

はじめは戸惑って2人をいっしょに抱っこしたりあれこれ試したりしました。

そして、私の辿りついた結論は、


2人が同時に泣いたときには、泣き止ませる方法を抱っこに頼らない!!でした。

2人同時抱っこして気づいたことは、赤ちゃんはとても賢いということです。赤ちゃんはママの愛情が全力で自分に向けられているわけではない、ということを分かっています。うちの子たちの場合ですが、2人抱っこでは泣きやみませんでした。

1人ずつ抱っこすると、抱っこされた子は泣きやみますが、抱っこされていない子は泣き続けます。泣き止んだ子を寝かせてもう1人を抱っこすると、抱っこされた子は泣きやみますが、寝かせられた子が泣き始めます。泣き止んだ子を寝かせると…(以下省略)

こんなことやっていると、1時間くらいあっというまにたってしまって、あら、もう授乳の時間だわ…しかも2人ともギャン泣き…授乳してもミルクをあげても機嫌が悪いまま…なんてことにもなってしまいます。。。2人が新生児のうちはまだマシですが、2人が成長するにつれて、2人抱っこは身体にも辛いです。

そこで、2人同時泣きをしたときには、私は泣き止ませる方法を抱っこに頼るのをやめました。抱っこは切り札という感じです。

お歌を2人に向かって歌う。

タンバリンを2人に向かってたたく。

2人にの身体を触りながらリズムをとる。

2人に絵本を読んであげる。

などなど、1つのことで、2人が同時に楽しめることをしました。

すると、2人が同時に機嫌を直してくれて楽しんでくれるようになりました。

それからは、2人同時泣きで慌てたことはありません。1つ問題があるとすれば、いったん絵本を読み始めると、10冊ぐらい読むまでアンコールされる(読みやめると泣く)こともある、歌もタンバリンの演奏もミニコンサートくらい長いことねだられることもある、ということです。

でも、それは1人の赤ちゃんが泣き止まないことがあることと同じような労力だと思います。2人が泣き止まないことでパニックになることは防げると思います。周りのものに興味を持ち出す生後2ヶ月くらいから、この方法は使えると思います。

おかげさまで、2人とも絵本が大好きな子になりました。私は文系の研究者なので、本は仕事道具でもあります。絵本が好きな子になってくれて、研究者ママとしてはとっても嬉しいです。

これから、もっともっといろんな好きなものが出来ていくんだろうなーと今から楽しみです♡

夜泣きをしない双子の育て方

「そろそろ子どもがほしいなぁ」
と言っていた頃、研究者で子育ての先輩の女性から、1冊の本をいただきました。

『カリスマ・ナニーが教える「カリスマナニーが教える赤ちゃんとおかあさんの快眠講座』

イギリスのナニー(赤ちゃん育てのプロ)が、長年の経験から得た、夜泣きをしない赤ちゃんを育てる方法が紹介されています。

私たち研究者はもちろん働くママにとって、子どもが夜寝ないと日中に疲れが残り、仕事どころじゃありません。もちろん働いてなくても夜泣きは親を追い詰めることもあります。研究者はできるだけ若いうちに業績をたくさん残して任期なしの研究職につかないと、永久に研究職につけない…なんてことになりかねません。だから、できるだけ早く研究成果を出して、職を失わないようにしないといけません。そのために、せめて昼は研究に集中できるように、と先輩ママがこの本をプレゼントしてくれたのです。

先輩ママによれば、この本の内容は非常に論理的なので、適切に実行すれば効果がかなりの確率で出るだろうけれど、著者の文才はあまりないのでとても分かりにくいとのこと。出産後、育児に追われる生活の中、この本を理解するのは難しいと言われ、妊娠中に読みました。

この本には、子どもの睡眠をコントロールするために、かなり細かいスケジュールが記されています。このスケジュールを本の通りに実行することは相当しんどいし、泣いている子どもにいつでも授乳するということを推進していないことからネグレクトのように受け取られ、悪い評価をつけられている人も多いです。一方、この本の通りの育児を実践することで、夜泣きの悪夢から解放された人は絶賛しています。

私はというと、まず、双子を妊娠していたため、この本を読んでこの通りのスケジュールを実行することは1000%不可能だと思いました。1人の子ならともかく、2人の赤ちゃんを相手にこのスケジュールを実行なんて私にはできません。ナニーさんが手伝ってくれるならいいのでしょうけれど…

そこで、研究者の経験を生かしました(笑)本を読んで重要な要点だけ抜き出し、かなり簡略化したスケジュールのみを実行しました。この本の内容をそのまま実行する労力の10分の1にも満たないと思います。

以下、私がやったこと
1:毎日決まった時間に授乳。
私は6:00、9:00、12:00、15:00、18:00、21:00、24:00、3:00の3時間ごとの授乳をしました。産後3週間したら、3:00の授乳をなくしました。そこからは5時間くらい眠れるようになったのでかなり楽になりました。そこまではかなりしんどかったです。赤ちゃんに出来るだけ一回にたくさんおっぱいorミルクを飲んでもらえるようがんばりました。少しずつ飲むと、すぐにお腹がすいてしまいます。あと、泣いてる赤ちゃんをあやす方法はたくさんあります。授乳だけに頼らず、いろんな方法で赤ちゃんの心を満たしてあげました。抱っこしたり、歌ったり、踊ったり(笑)どうしてもダメなときは、授乳しても大丈夫です。産後3.5ヶ月くらいで、24:00の授乳をなくしました。この頃から2人とも夜は21:30に寝て、朝の5:30から6:00くらいまでほとんど起きなくなりました。そして、産後4ヶ月くらいで4時間おき1日5回の授乳にしました。現在は5ヶ月ですが、最後に夜泣きをした日は思い出せないくらい前のことです。

2:昼寝る場所と夜寝る場所は別にする
うちの場合はお昼は明るく生活音のする部屋に布団で赤ちゃんを寝かせていました。夜は真っ暗な寝室にベビーベッドで寝かせました。昼と夜のメリハリをつけることが大切です。

3:お昼は出来るだけ遊んであげる
寝かしつけを新生児のうちからすることが多いと思います。赤ちゃんが眠りたがっているときはいいと思います。でもママが眠いとき、休みたいとき、赤ちゃんを寝かしつけたくなることがあると思います。でも、ここは我慢して、体力の許す限り、昼は赤ちゃんと遊んで起きていてもらいましょう。夜に寝てくれるようになります。私の場合は、授乳と授乳の間(授乳間隔3時間)、30分くらい遊べばオッケーでした。あとは、私の場合は赤ちゃんが自然と寝てしまった場合は爆睡していました。寝かしつけで寝る習慣がつくと、夜中赤ちゃんが起きたとき1人で眠ることができないので夜泣きして誰かに寝かしてもらいたがります。1人で眠れる習慣がついていたら、夜中起きても赤ちゃんは泣かずに1人で眠りにつきます。睡眠リズムがついた後は、お昼も自由に寝かせてますが夜はちゃんと寝てくれます。

4:添い寝はしない
これは私はあまり実行できていませんでした。昼間は疲れて私もよく赤ちゃんの横で寝てました。夜泣きで赤ちゃんが起きた場合は添い乳して私も眠りにつきました。でも本によれば、添い寝は避けたほうがいいみたいです。私もできるだけしないようにはしました。睡眠の習慣がついたあとは、バンバン添い寝していますが、特に問題ありません。


以上がわたしが実行したことです。著書には他にも細かなスケジュールや説明がびっしり書いてありましたが、この4つのこと以外は何も実行しませんでした。でも、双子2人ともに効果があったので、それなりに信頼できる方法だと思います。おかげさまで、生後2ヶ月頃から何人かの友達に自宅に遊びに来てもらいましたが、みんなに驚かれるくらい私は元気でした。赤ちゃんを抱っこして愛情ホルモンオキシトシンが多量分泌されたせいか、肌の調子は軒並みよく、最近久しぶりに会った人に肌がツヤツヤして光っていると言われました。それもこれも、夜にしっかりとまとまった睡眠をとっているからだと思います。

はじめは赤ちゃんをしつけているみたいで心が痛むこともあるかもしれませんが、2ヶ月もすれば睡眠の習慣がつき、ママもたっぷり眠れるようになります。その結果、ママはいつもニコニコしながら赤ちゃんと接することができます。ママの育児疲れやイライラの大きな理由の1つが睡眠不足だということは、疑いようがないでしょう。もちろん、育児のストレスは睡眠不足だけではありませんが、その要素を取り除くだけで、親子共々これまでよりもハッピーになることができるのではないでしょうか。長い目で見れば、私はとても価値のある方法だと思います。

双子妊娠、妊娠線対策

双子妊娠すると、気になるのが妊娠線!!!

私も妊娠中はかなり神経質になっていました。

ネットで「双子」「妊娠線」で検索すると、なんともビックリする妊娠線画像に遭遇します。妊娠線は赤ちゃんをお腹で育てた勲章です。でも、あの妊娠線ができることを考えるとさすがにイヤだとしか思えませんでした。できるだけ妊娠線ができてほしくない、というのが本音でした。

そこで、妊娠3ヶ月から朝と夜のお風呂のあと、妊娠線対策に専念しました。。。努力努力の日々。相当神経質でした。

でも、おかげさまで、腹囲+40センチ以上になったにもかかわらず、妊娠線はできませんでした♡産婦人科のお医者さんにも「妊娠線できていないね。双子なのにすごい!」と言っていただけました♫

妊娠線対策、オススメはニベアの青缶をたっぷり塗りたくり、そのうえからエルバビーバのオイルを重ね塗りして、ていねいにマッサージをすることです!!体質によって合う合わないはあると思いますが、私にはこれが合っているような気がして毎日朝晩マッサージしていました。

懐かしいです…